Menu

報酬料金

当事務所の料金体系を詳しくご案内

皆様のニーズに応じた適正な報酬設定を心がけており、分かりやすい料金体系でご案内しております。顧問契約や申告業務、相続対策など、サービスごとの費用について詳しくご紹介し、ご納得いただいた上で依頼してもらえるように努めています。お見積もりやご相談も随時承っておりますので、料金に関する疑問がございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせいただけます。

相続相談

相続税申告が必要かどうか分からない、何から整理すべきか分らない場合はお気軽にご相談下さい。経験豊富な税理士が、相続税申告が必要かどうかを素早く適切に判断して、複雑な相続手続きのストレスを解消します!

初回相談は無料。土・日・祝の相談可(要予約)


相続税で関与させていただくお客様には、遺産総額・相続人の数等に応じたお見積書提示後、お客様にご了解をいただいてから正式なご依頼とさせていただいております。

主なサービス対象エリア:船橋市・鎌ヶ谷市・白井市・松戸市・八千代市・印西市・我孫子市・習志野市・柏市・市川市・千葉市・東京23区

税務会計顧問

税務会計顧問で関与させていただくお客様には、取引金額・訪問又は来所頻度・会計処理方法(会計事務所にて会計データ入力orお客様が弥生会計にてデータ入力)等に応じた報酬料金表によりお見積書を作成いたします。なお、税務調査立会報酬は、一切いただいておりません。

月額8,250円(税込)より経理方法を確立し、万全な税務対策をいたします。


パソコン会計の導入・指導も積極的に支援しておりますが、お客様の状況に応じて無理のない会計指導をいたします。会計ソフト活用をご希望のお客様には、シェアNo.1会計ソフトである弥生会計を自由に使いこなせるように優しくご指導いたします。

logo

当事務所は弥生PAPゴールド会員です。

「弥生会計」無料体験版のダウンロードはこちらから「弥生会計」無料体験版の
ダウンロードはこちらから→

報酬料金例

当事務所では、費用に対する不安がないように、明確な料金体系を整備しております。
※表示価格はすべて税込みです。
例(1)法人(建設業)

売上高:2千8百万円(役員2名・従業員1名)

訪問又は来所頻度:3ケ月ごと

会計処理方法:お客様が会計データ入力

顧問報酬 (月額)16,500円(年額)198,000円
決算報酬(消費税申告含む) (年額)264,000円
年末調整・法定調書合計表作成 (年額)28,600円
合計 (年額)490,600円
例(2)法人(ソフトウェア開発業)

売上高:3千5百万円(役員1名・従業員3名)

訪問又は来所頻度:毎月

会計処理方法:お客様が会計データ入力

顧問報酬 (月額)26,950円(年額)323,400円
決算報酬(消費税申告含む) (年額)269,500円
年末調整・法定調書合計表作成 (年額)30,800円
合計 (年額)623,7000円
例(3)個人(医師業)

売上高:4千7百万円(従業員5名)

訪問又は来所頻度:3か月ごと

会計処理方法:会計事務所にて会計データ入力


顧問報酬 (月額)35,200円(年額)422,400円
決算報酬 (年額)176,000円
年末調整 (年額)22,000円
合計 (年額)620,400円
例(4)個人(飲食業)

売上高:9百万円(従業員2名)

訪問又は来所頻度:3ケ月ごと

会計処理方法:お客様が会計データ入力

顧問報酬 (月額)8,250円(年額)99,000円
決算報酬 (年額)66,000円
年末調整 (年額)15,400円
合計 (年額)180,400円

起業支援サービス

各種サービスにより、起業家の皆様を全面的に支援いたします。

※サービス2.3.4.は会社設立後の税務会計顧問をご希望の方のみを対象とさせていただきます。

起業支援サービス1.法人成り判定サービス

個人事業から法人にした場合のメリット・デメリットを分析し、個人と法人のどちらで事業をすべきかのご相談を無料でサービスさせていただきます。

起業支援サービス2.会社設立サービス

「代行手数料44,000円(税込)+法定諸費用等の実費」

・会社設立にかかるすべての業務を上記の費用でお引き受けいたします。

・電子定款を採用していますので、定款認証に係る印紙代(40,000円)が不要です。

・設立前のご相談から、設立後の税務署等への各種書類届出までのフルサービスです。

起業支援サービス3.資金調達支援サービス

地域金融機関・政府系金融機関等をご紹介して、円滑に資金調達ができるお手伝いをサービスいたします。

起業支援サービス4.助成金診断サービス

助成金受給の可能性診断をサービスいたします。助成金受給の条件に合致しているのであれば、当然の権利として必ず受給しましょう。